|

 |
【ケヤキ】欅 ニレ科・落葉高木 滋賀県湖北地方に生育 |
【特徴】
脂気が多い・粘り強く堅い・木目が綺麗(国内でも広く知られている)
使うほどに良さが出る。
【用途】
建築(ことに社寺建築)家具、建具、漆器木地等、用途は広い。 |
建築用資材、家具・建具材全てにおいて樹齢300年以上のものを用います。
伐採後現地に2年間放置し、その後、大割(製材)して野積みし風雨にさらした状態でさらに5年間寝かせます。
以後小割(製材)し屋内で自然乾燥を10年行います。
自然乾燥を充分に行うことにより、千割れ、木口割れそして狂いが起こらなくなります。
湖北地方は多くの観音様が祭られ観音の里として知られています。築後数百年の月日を風雨にさらし、雪に埋もれても多くの観音堂・社寺がその姿を今日まで留めるのはケヤキならではの事です。
欅は木之本町の町の木に指定されています。
|
|
【桐】桐 落葉高木 滋賀県湖北地方に生育 |
【特徴】
軽い、朽ちない。湿気を喚ばない・火に強い(燃えにくい)
【用途】
書画、骨董等貴重品の収蔵。楽器(琴、琵琶)、箪笥、、火鉢
|
【タモ】モクセイ科 落葉高木 北海道に生育 |
【産地】
本州、四国、九州
【特徴】
柾目が美しく、材は堅い。木目が綺麗・使うほどに良さが出る。
【用途】
建築内装材、家具、建具、合板野球のバット、ラケットの枠
|
【塩地(しおぢ)】モクセイ科 落葉高木 |
【産地】
本州、四国、九州
【特徴】
柾目が美しく、材は堅い。
【用途】
建築内装材、家具、建具、野球のバット、ラケットの枠
|
|